新型コロナワクチン集団接種(3回目接種)について【主に64歳以下対象】

【対象者】
集団接種の希望調査で、接種を希望した方(希望調査票を提出した方)
※希望調査は令和3年8月1日から11月30日までに2回目接種を終了した方(主に64歳以下の方)にお送りしています。
※3回目接種の対象者は、2回目接種を終了した方のうち、一定の期間が経過した18歳以上の方です。
【使用するワクチン】
1・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン(ファイザーまたはモデルナ)を使用します。
その日に使用するワクチンは、案内ハガキに記載しますのでご確認ください。
※国からモデルナのワクチンが多く供給される見込みとなっており、町の集団接種では主にモデルナを使用します。皆さまができるだけ速やかに受けられるよう、ワクチンの種類に関わらず、接種をご検討いただきますようご協力をお願いいたします。
(1・2回目と異なるワクチンを接種した場合の安全性と効果については、こちらをご覧ください。)
【会場】
河北町総合交流センター サハトべに花
※ホール側(向かって右側)の入口からお入りください。
【案内方法】
希望した方に、接種日時等を記載した案内ハガキを接種日の2週間前を目途にお送りします。
※日時指定となりますので、予約する必要はありません。
【案内順序】
2回目接種が終了した日の早い順
区分 | 2回目接種終了時期 | 案内時期(目安) | |
教育・保育関係施設従事者 | - | 3月下旬 | |
基礎疾患を有する方 高齢者施設等従事者 |
8月下旬~9月上旬 | 3月下旬~4月上旬 | |
地区順 | 北谷地・元泉 | 9月上旬~9月中旬 | 4月上旬 |
谷地 | 9月中旬~10月下旬 | 4月中旬~5月下旬 | |
溝延 | 10月下旬 | 5月下旬 | |
西里 | 10月下旬 | 5月下旬~6月上旬 |
※申し込み状況により前後する場合があります。
※教育・保育関係施設(保育所、幼稚園、認定こども園、放課後児童クラブ、小中学校、高等学校など)に従事されている方(教員、保育士など)を対象に別日程(3月下旬)を設けます。
※町の集団接種(64歳以下)で接種した方は、おおむね地区順(元泉、北谷地、谷地、溝延、西里の順)のご案内になります。(日程変更等により1・2回目接種を別日程で接種された方は地区順にはなりません。)
※ ご案内の状況(5/19現在)
現在、以下の地区の方に案内ハガキを送付しています。(日程変更等により1・2回目接種を別日程で接種された方は地区順にはなりません。)
教育・保育関係施設従事者 | 2回目接種終了から6か月以上経過した全ての方 | |
基礎疾患を有する方 高齢者施設等従事者 |
2回目接種終了から6か月以上経過した方(一部) | |
地区順 | 北谷地・元泉 |
造山、畑中、 |
谷地 | ひな市通り東、荒町西、青葉町、かすみ町、サン・コーポラス河北、 県営住宅、幸町、東団地、吉野、舞台、押切、弥勒寺、下沢北、 下沢南、上沢北、上沢南、高嶋、山王、杉の下、要害、若葉町、 桜町西、桜町東、南町、土慶小路、新町、旭町、高北、高中、高南、 荒町南、荒町中、荒町北、東町、道海、長表東、長表西、前東、前西、 末広町南、末広町北、内楯、宇南、宇北、横町、北口南、北口北、 栄町、下工北、下工南、袖屋敷、上工、六供、大辻、大町中、大町、 松橋東、松橋西 |
|
溝延 | 16区、15区、14区、13区、12区、11区、10区、9区、 8区、7区、6区、5区、4区、3区、2区、1区 |
|
西里 | 根際下、根際上、両所東、両所上、両所島、両所中、下槙、塩之渕、 白山堂、中島、治部橋、天満 |
【キャンセル待ちバンク】
接種を受ける機会を有効に活用するため、希望調査の際にキャンセル待ちバンクにご登録いただいた方には、キャンセルなどにより定員に空きが生じた場合にご連絡いたします。
(接種日程)
火・水・金・土・日の午後(日時やワクチンの指定はできません。)
(案内方法)
町の集団接種で空きが生じた場合に、接種日の前日までに町から電話をかけ、空きがある日程にお越しいただけるかをお尋ねします。都合が合わない場合は、再びキャンセル待ちとなります。
※案内は先着順ではなく、2回目接種日の早い順となります。
※2回目接種日から一定の期間が経過している方にご案内します。
(注意事項)
・連絡は新型コロナウイルスワクチン接種対策室(☎73-5725、73-5726)、または役場(☎73-2111)から電話します。
・連絡がつかない場合は、次の希望者へ順次電話させていただきます。折り返しお電話いただいても、既に枠が埋まっている場合はご案内できませんのでご了承ください。
・お声がかからないまま、案内ハガキが届いた場合には、キャンセル待ちは取り下げとなります。
【接種当日の持ち物など】
接種券一体型予診票・ 予防接種済証 |
予診票は事前に記入してご持参ください。 ※A3用紙の左側が「予診票」、右側が「接種済証」です。 ※接種に間に合うよう別途お送りします。 ※1・2回目の接種券(シール紙)とは異なり、 接種券が印字された予診票(一体型)となりました。 |
案内ハガキ | 会場入口でご提示ください。 |
本人確認書類(運転免許証、健康保険証など) | 住所と氏名を確認できるものをお持ちください。 |
お薬手帳 | 薬を服用中の方はお持ちください。 |
服装 | すぐに肩を出せる服装でお越しください。 |
【当日の流れ】
来場してから経過観察終了までの一連の所要時間はおおよそ1時間30分~2時間です。
①受付・本人確認 | 必要な持ち物や対象者であることを確認します。 |
②予診票確認・ 体温測定 |
体温を測り、副反応リスクなどの確認をします。 |
③予診 | 医師が接種を受けられるか判断します。 |
④接種 | 上腕(通常は利き腕と反対の腕)に接種します。 |
⑤接種済証発行 | 接種したことを確認し、接種済証をお渡しします。 |
⑥経過観察 | 15分程度(過去に重いアレルギー反応を起こしたことがある方は30分) 待機していただきます。 |
【お問い合わせ】
健康福祉課新型コロナウイルスワクチン接種対策室
☎0237-73-5725(平日8:30~17:15)

