議会のしくみ
議会のしくみ
(1)町議会とは
町長を中心に立てられた計画や条例、予算などを審議し決定(議決)する機関です。また、地方議会では町政の監視も重要な役割です。
(2)町議会議員
町議会議員は町民の代表として、4年ごとの選挙で町民の中から選ばれます。
河北町の場合、条例で議員定数を14人と定めています。
町議会議員の氏名等は議員名簿をご参照ください。
(3)定例会と臨時会
議会は定期的に開催される定例会(3月、6月、9月、12月)と、必要に応じて開催される臨時会があります。
(4)常任委員会と特別委員会
議会には、案件を専門的に審査するため、総務産業常任委員会、厚生文教常任委員会、広報広聴常任委員会の3つの常任委員会と、議会運営を協議する議会運営委員会が設置されています。また、必要に応じ議会の議決により、予算審査特別委員会、決算審査特別委員会が設置されます。
常任委員会
議員はいずれかの常任委員会に所属します。委員の任期は2年です。(ただし、議長は辞退しています。)
名 称 |
定 数 |
所 管 課 |
総務産業 |
6人 |
総務課、新庁舎建設課、政策推進課、税務町民課、農林振興課、商工観光課、会計課、議会事務局、農業委員会事務局 |
厚生文教 |
7人 |
健康福祉課、環境防災課、都市整備課、学校教育課、生涯学習課、上下水道課 |
広報広聴 |
6人 |
議会運営委員会
議会が円滑に運営されるように、議長の諮問を受け、会期の設定、議案・請願等の取扱いなど、議会運営に関することを協議します。委員は6人で、任期は2年です。
新庁舎建設特別委員会
新庁舎に求められる機能とあり方を調査・検討するため、平成29年5月8日の臨時会で設置されました。委員は13人(議長を除く全議員)で、設置期間は新庁舎建設に関する調査が終了するまでです。
(平成31年3月28日終了)
請願・陳情
請願の方法
(1)請願書に、請願の趣旨、提出月日、請願者の住所及び氏名を記載し押印する。(請願書の様式は任意)
(2)紹介議員の署名をもらう。
以上の用件を備えた書類を、町議会議長あてに提出してください。
下記にある請願書の様式参考例をご覧ください。
陳情の方法
陳情も請願と同じ要領ですが、紹介議員は必要ありません。
※請願・陳情に関する内容は、議会事務局(電話0237-73-2119)に問い合わせてください。
お問い合わせ
河北町役場 議会事務局 議事係〒999-3511 山形県西村山郡河北町谷地戊81
電話:0237-73-2111(代表) / 0237-73-2119(直通)
メール:gikai@town.kahoku.yamagata.jp
FAX:0237-73-5163