令和7年1月6日月曜日から 証明書のコンビニ交付サービスがはじまります
令和7年1月6日(月曜)より、マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書、を全国のコンビニのマルチコピー機から取得できるコンビニ交付サービスを開始しました。
仕事先や夜間、休日でも、最寄りのコンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンリテール、イオン東北)で証明書を取得できますので、ぜひご利用ください。
![コンビ二11](http://www.town.kahoku.yamagata.jp/material/images/group/7/konnbin11.jpg)
【取得できる証明書】
種別 |
交付手数料 |
取得できる範囲 |
---|---|---|
住民票の写し |
1通 400円 |
本人および同一世帯分 |
印鑑証明書 |
印鑑登録している本人分 |
【利用時間】
午前6時30分~午後11時 平日休日問わず取得可能です。(12月29日~1月3日及びメンテナンス日を除く)
【取扱店舗】
・セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・イオン ほか
全国の各コンビニ等(マルチコポー機設置店舗)でコンビニ交付を利用できます。
取扱い店舗の詳細につきましては下記よりご確認ください。
![マイナンバーカード](http://www.town.kahoku.yamagata.jp/material/images/group/7/mainannba-ka-do.png)
【必要なもの】
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書(マイナンバーカードの4ケタの暗証番号)
・交付手数料
【注意事項について】
・本人以外がマイナンバーカードを使うことはできません。
貸し借りは絶対にしないでください。
・証明書の返品・交換・手数料の返金はできません。
・15歳未満の方、住民基本台帳法の支援措置対象の方は利用できません。
・暗証番号を3回間違えるとロックがかかります。役場もしくは、コンビニなどのキオスク端末でロック解除の手続きをしてください。
キオスク端末でのロック解除については下記リンクよりご確認ください。
【コンビニ交付サービスの利用方法】
【証明書交付までの流れ】
コンビニ交付サービスの利用は、本人がマイナンバーカードを使用してコンビニの店舗内に設置されているマルチコピー機のタッチパネル画面を操作し、自動で証明書を交付することになります。
マルチコピー機の操作手順は概ね次の要領で行いますが、利用するコンビニによっては、メニューや手順など一部異なる場合があります。
- マルチコピー機のタッチパネル画面のメインメニューから「行政サービス」を選択
- 「証明書交付サービス」を選択
- サービス利用にあたっての注意事項を確認し、「同意する」を選択
- 個人番号カードを所定の位置にセット
- 暗証番号(数字4桁)を入力
- カードを取り外す指示があれば取り外す
- 希望する証明書の種別を選択
- 希望する証明書の種別により、証明書に記載したい事項を選択
- 証明書の必要部数を入力
- 証明書の記載事項・部数を確認し、「確認する」を選択
- 手数料を投入し、「プリントスタート」を押す
- 証明書と領収書の印刷
- 個人番号カード・証明書・領収書・おつりの取り忘れを確認し、「確認(音声停止)」を押す
※証明書の印刷には2分以上かかる場合がありますが、その場を離れないでください。
※個人情報保護の関係上、コンビニの店員は操作説明や補助はしないこととなっています。(紙づまりや印刷の乱れなどの機器のトラブルがある場合を除く。)
【セキュリティ対策について】
- 証明書は、表面を暗号化して裏面に印刷する「スクランブル画像」と、特殊判別装置で潜像画像が確認できる「偽造防止検出画像」の印刷、コピーした際に原本でないことが明確に判断できる「けん制文字処理」などの特殊な加工を施します。
- マルチコピー機で発行した証明書のデータ記録は自動的に消去され、出力後に他人が再発行できない機能を備えています。
更新日:2025年01月09日