No.3 河北動物園の飼育員の怪我について

更新日:2023年10月13日

ご意見の要旨 令和5年5月14日

   知り合いの飼育員が猿に噛まれる事故が発生したという事でもっと問題視されるべき事だと思いメールします。
   過去にも何回か噛まれた事があるようですが今回は命に関わる怪我です。
   数少ない飼育員達はロボットか何かなのでしょうか?隣にある市役所の人々は飼育員の方と同じ仕事ができますか?
   人を相手にするのではなく、動物が相手です。命に関わる様な事も有り得ます、それが今回の事故です。
   飼育員は専門職であって、誰にでも出来るようなことではありません。サイトで飼育員募集要項を見る限り、見合った給料ではないと思いますし手当てなど付いているのでしょうか?
   市役所の方々も交代制で動物園で仕事してみてはどうでしょう。
   楽しく動物を見ることが飼育員が襲われ殺される所を見せる日が来てしまいますよ。
   この事故は、ニュースに取り上げられるレベルです。マスコミの方にお話をしたらすぐに飛びつくでしょうね。誰かが死んでからでは遅いです。今すぐ対策を考え、行動に移して下さい。
   飼育員の方をもっと大切に人間として扱ってください、どうかよろしくお願いします。
(町外 女性)

回答の要旨 令和5年5月19日

   この度はべに花メールをご活用いただきありがとうございます。また、ご友人である本動物園の飼育員が怪我をされた事、ご心配をおかけした事を深くお詫び申し上げます。
   現在飼育している猿は人に危害を加える恐れのある動物として特定動物に指定されております。毎日の清掃では同じ空間に入らないよう別部屋に隔離してから清掃を行うということが大原則になりますが、今回の事故は猿を隔離できず、部屋にいたまま掃除を行ってしまった事から事故が発生してしまいました。
   今回いただいたメールの内容につきましては、商工観光課内で共有し、今後の対応について飼育員と協議を行い、作業方法を変更し再発防止に努めているところでございます。
   加えて、飼育管理体制の見直しのため、現在各種動物ごとに細分化した飼育マニュアルの作成及び改訂を行っております。
   今回の事故が発生したこと、そして町の対応について不快な思いをされたこと、重ねてお詫び申し上げます。
   今後、動物園内の事故防止は勿論、飼育員が安全に作業できる施設になるよう対応してまいりたいと考えております。引き続き、河北町児童動物園をよろしくお願いいたします。

(商工観光課)

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 広報広聴・統計係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:225, 226
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム