No.15 異物混入について
ご意見の要旨 令和5年12月7日
先月、河北中の給食において異物混入(画鋲)があった事を教育委員会を通し学校メールで知りました。
また、本日12月7日南部小において配膳用具の破損からカレー内に混入し取り除いて安全を確認した上で給食を食べたと学校メールで通知されました。
河北中の案件時、該当クラス生徒は混入が確認されたおかずは食べなかったのは当然の措置だと思いますが育ち盛りの生徒が食べれないのは如何なものかと思います。
今日の南部小の案件では異物がない事を確認し、食べた。目視確認で発見出来ない小さい異物が入ったカレーを食べた場合も有り得たと思うととても冷静ではいられません。(私の子供が該当学年で話を聞きましたが、すぐ新しいカレーがセンターから届けられたという対応につきましては感謝申し上げます。学校での指導の問題かと思いますのでこちらは学校に問い合わせます。)
短い頻度で異物混入、用具破損の知らせを受け給食センターでの対応がとても気になります。経年劣化等による用具破損かと思いますが、日頃より点検等行っているのでしょうか?画鋲混入後、なにかしらの是正措置は行ったのでしょうか?
また、事案発生の報告のみで調査結果や是正措置報告がないのは保護者からしてみれば不安でしかありません。
育ち盛りの子供たちが毎日楽しみにしている学校給食、子供たちを預けている保護者が安心安全に食べれるよう給食センターの改善、説明を求めます。
(町内 女性)
回答の要旨 令和5年12月8日
べに花メールにご質問いただいた件について、回答いたします。
この度は、大変ご心配をおかけしております。
令和5年11月21日に河北中学校で画鋲が混入した件につきましては、翌日、寒河江警察署と村山保健所の立ち入り調査を受け、混入した形状の画鋲を使用していないことを確認していただきました。また、食材はすべて金属探知機を通したものを使用しております。
12月7日の谷地南部小学校での事案につきましては、調理器具の点検は、毎日変形等がないかを手で確認しており、前日の最終確認点検でも異常はありませんでした。 また、学期ごとに、劣化のおそれのあるものは随時新しいものと交換しております。
今後、再発防止のため、日常の確認と使用時の点検について細心の注意を払うように学校に依頼いたします。これからも安心・安全な給食を提供できるよう努めて参ります。
(学校教育課)
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課 広報広聴・統計係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:225, 226
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム
更新日:2024年01月15日