No.21 プール利用について

更新日:2023年03月31日

ご意見の要旨 令和5年2月24日

   町民プールを社会科見学してきた子供が、「町民プールは新しくて流れるプールもあってすごいところだ」と町のことを自慢げに教えてくれました。そのため、楽しみにお邪魔しましたが、実際には「もぐらない・あそばない」の張り紙が、あちらこちらに…。
   その上、遊泳コースで泳ぎの練習をすれば、25メートルを泳げる人が利用するところとの説明。そんな説明、プールサイドにどこにも記載はありません。
   監視員の「泳げない人は隣のコースに行ってください!」と…威圧的な言葉使い。遊泳、歩行コースでは、大人のが歩行をされており、低学年の子が泳ぐ練習するスペース、遊ぶスペースはなく、水しぶきをあげることすら遠慮しなくてはなりませんでした。
   注意を受け、プールサイドから、疲れた子供を上げようとすると、監視員の「ここから上がれません。反対側のプールサイドから行ってください。」の心無い言葉…。
   プールの端から端まで足の届かない子供はやっとのおもいであがりました。帰りに子どもはとても悲しい気持ちで泣いてきました。「ダメダメばっかり言って。もう遊びたくない、もう来ない。どこでもぐって遊んでいいの?違うところに行こう。」と言っていました。
   ルールがあるのはわかります。ルールは守るためにあります。
   しかし、子どもの状況に合わせての対応はできないのでしょうか?監視員は、ルールを理由に押し付けていないですか?
   ケースバイケースや臨機応変には、対応できないのでしょうか?何より、注意するに前にきちんとした接遇、利用者への敬意をもっての対応をしていただきたいと思いました。
   また、子ども達に社会科見学で期待を持たせるようなことを言うのではあれば、子供が利用しやすいルール、フリースペースの検討、月一回に子供の日(遊べるスペースを作る)などを設ける検討が必要だと思いました。
   町民プールが、一部の大人だけが利用しやすいところになっていないでしょうか?
   子どもが室内でプールで自由にもぐったり、遊べていますか?泳げない人もいるんです。保護者としてもルールに沿うために子供にきちんと、説明をしていました。利用中に何回も子供にダメだよって説明もしました。冬で体を動かす機会も少なくなり久しぶりのプールを、楽しみにしていました。
   町の施設は、すべての世代が平等に利用できるものではないのでしょうか?
   傷ついた子どもの気持ちはもう戻りません。
   また、新しくてきれいなプールがあるのに、河北町での子育てのしずらさを感じた一日でした。もう、利用しません。別の市町村のプールを利用したいと思います。
   おそらく、同じく悲しい思いをした子育て世代の方がいると思います。季節問わず、せっかくの集客アップにつながる施設が、牽制されてしまうと思いました。大人だけが楽しく、子どもに室内プールは使わせないようなルール設定の変更も必要と感じました。
   それか、大人だけの利用を見越しているのであれば、町民プールの名前を使用しないでいただきたいです。大人だけが利用できる施設にした方がいいと思います。
   また、同日、体調不良で洗面台を汚してしまった方を見かけました。他利用者様から声かけられ、掃除されていた職員の方が「汚されたんすよ」と配慮ない言葉を言っていました。
   一部の方ではなく、職員、監視員の全体的な接遇、言葉使いの悪さを感じました。接遇等の教育はどのようにしているのでしょうか?
   このようなことが、今回だけでなく、以前の利用の時も同様に感じました。なにも変わっていませんでした。今の体制のままでは、同じ悲しい思いをする子供が増えるばかりだと思います。
   夏休みの利用前に必ず、子ども園〜小学生をもつ保護者にアンケート等を実施し、体制の悪さを把握し、結果を知らせて下さい。
   また、利用・ルールに関する再検討を河北町長、運営会社、各種関係機関、子育て世代を含み、話し合って下さい。
   このメールに対応してくださる方にもぜひ、低学年以下のお子さんを連れて行ってみてください。お願いします。
   子供達が自慢のできる施設、全世代が利用しやすい、優しいプールになることを祈って…。
(町内 女性)

回答の要旨 令和5年2月27日

   この度は問い合わせメールをご活用いただきありがとうございます。また、監視員の対応に不愉快な思いを抱かれましたこと、心よりお詫び申し上げます。
   さて、当施設は地域の人々が「健康増進のため年間を通して利用できる施設」として平成28年にオープンし、年間2万人を超える多くの皆さんに利用していただいております。
   一方で、屋内プールには25mプールが2レーンと歩行専用コースしかなく、屋外プールに比べ狭いスペースとなっております。従って、限られたスペースを利用目的ごとに皆さんに利用していただくため、25mプールの2つのレーンを遊泳コースと歩行・遊泳兼用コースに分け、利用していただいております。また、狭いレーン内で安全にご利用していただくため、レーン内は右側通行・往復コースとしており、潜ったり遊んだりできるフリースペースは設けておりません。
   この度は町民プールの社会科見学に際し、説明が不十分となりましたこと、また、監視員の対応に不快な思いをされたこと、重ねてお詫び申し上げます。
   今回いただいたメールの内容につきましては、プールスタッフ全員にも周知し、ご指摘を真摯に受け止め業務にあたるよう指示したところであります。
   今後とも利用者ニーズの把握に努め、多くの皆さんが利用しやすい施設になるよう対応してまいりたいと考えております。引き続き、気になること等がございましたらお知らせくださるようお願いいたします。

(生涯学習課)

この記事に関するお問い合わせ先

企画財政課 広報広聴・統計係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:225, 226
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム