紅染め
紅綸子地鶴と松竹に亀甲文絞繍振袖
(紅花資料館)
およそ3世紀頃、紅花が日本に伝来したのちに、奈良・平安時代の上流階級で紅染めの衣装が流行しました。
紅花 の花びら には 2つの色素(黄色・赤色)が含まれていおり、この比率は 99 %以上が黄色で、赤色はわずか 1%未満です。このため、 大量 に花弁を使う紅染めは大変高価なもので、江戸時代中期頃まで庶民の手には届かない憧れのものでした。
江戸時代後期に友禅などの模様染めが盛んになると、紅花の生産量も増え、徐々に庶民へと広がっていきます。
明治時代からは安価な化学染料への置き換わりが起こり、古来の紅花染めはほとんど見られなくなりました。
紅餅(花餅ともいう)
紅花の花から赤色を抽出するためには、 花び らを摘み、洗い、寝かせ、紅餅(べにもち)に加工したのちに、やっと抽出することができるようになります。
紅花と藍で染分けた刺し子糸
紅花の黄色・赤に 青色 (藍染め )を重ねること で、三原色のすべてがそろい、どのような色にも発色することができます。
更新日:2023年06月30日