マイナンバーカードの代理受取りについて

更新日:2023年03月31日

個人番号(マイナンバー)カードを交付するときに、ご本人が来庁できない場合に必要なものについて説明します。

個人番号カードは、原則本人受け取りとなっております。

ご本人が来庁できない場合には以下のものをご用意いただきご来庁をお願いいたします。

特別に必要なものなどのご案内がある場合もありますので、事前に電話での来庁予約をお願いいたします。

用意していただくもの

  1. 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
    委任状欄(はがき裏面)を申請者本人がすべて記入し、暗証番号をはがき表面の目隠しシールで隠してください。
  2. 本人確認書類
    申請者本人と代理人両者の本人確認書類(すべて原本)
    • 顔写真付きの公的なものは1点(運転免許証、障害者手帳など)
    • 顔写真のついていないもの2点(保険証、介護保険証、各種医療証、母子手帳など)
  3. 通知カード
    通知カードは個人番号カードと交換になります。
    紛失した場合はご相談ください。
  4. 「個人番号カード代理手続きに伴う理由書」及び代理手続きに伴う理由を証明するもの
    • 申請者が小学校入学前の未就学児の場合
      提出していただく証明書はありません。
      ご予約の際に未就学児である旨お伝えください。
      なお、法定代理人のみ代理で受け取ることができます。
    • 障がいをお持ちの方
      各種障害者手帳や診断書など
    • 介護認定を受けている場合
      介護保険被保険者証など介護認定区分を証明するもの
    • 病院・施設に入院、入所している場合
      「個人番号カード代理手続きに伴う理由書」に病院・施設からの証明
    • 県外の学校に進学している場合
      学生証や在学証明書など学校名・所在地が記載されている書類(写し可)
      県内の学校へ進学している場合は代理受け取りできません
    • 仕事の都合で来庁できない場合
      「個人番号カード代理手続きに伴う理由書」に勤務先からの証明

代理手続きに伴う理由書

この記事に関するお問い合わせ先

税務町民課 町民係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:133~136
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム