登録統計調査員の募集
各種統計調査に従事していただける統計調査員を広く募集しています!


統計調査員とは?

「統計法」という法律に基づいた様々な統計調査が行われていますが、町の職員だけでは到底調査を行うことはできません。各統計調査で「調査票」の配布・回収・検査・整理などを行う人を「統計調査員」といいます。調査員は調査対象となる世帯や事業所などと直接やり取りをするといった最も大切なお仕事を受け持っていただく、調査になくてはならない存在です!
統計調査員の身分
統計調査員は、調査が実施される度に総務大臣や都道府県知事から任命される「非常勤の公務員」です。任命されている期間は、行政機関に勤務する職員と同じように公務員の身分(国勢調査については国家公務員、それ以外の調査については地方公務員)を持つことになります。
よって、調査活動中(任命期間中)に災害(交通事故など)に遭った場合には、一般の公務員と同様に、公務災害補償が適用されます。
任命期間は、約2か月間です。
統計調査員の仕事と報酬
主な仕事の流れ

- 町や県の主催する調査事務打ち合わせ会に出席し、調査の説明を受ける。
2.調査対象の世帯や事業所などを訪問し、調査の協力依頼と調査内容の説明を配布する。
(注意)インターホンごしの説明やどうしても調査対象と会えない時のポスティング可。
3.調査対象者は調査票を郵送提出またはインターネットによる回答および調査員の訪問回収時に提出します。
4.調査関係資料などを整理して町に提出する。
報酬額
調査活動に従事した対価として、報酬が支払われます。報酬額は、調査の種類や調査件数等で異なりますが、概ね1~5万円程度です(国の基準に基づいて決められています)
統計調査員の登録資格
- 原則町内に居住している20歳以上の方
- 職務上知り得た秘密の保持に関し、十分信頼できる方
- 調査の内容を十分理解し、職務を円滑に遂行できる方
- 税務や警察の事務に直接関係のない方
- 公職の候補者の選挙活動に直接関係のない方
統計調査員の登録・申し込み方法
登録は随時受け付けています。登録を希望される方は、申し込みフォームまたは役場2階の企画財政課広報広聴・統計係(電話 0237-73-2111 内線226)までお越しください。
調査事務の案内方法
各種調査の実施1~2か月前ごろに登録調査員の皆さんに調査のご案内をお送りし、調査に従事できる方を募集します。調査への従事が可能な場合は町にご連絡ください。国・県に調査員(または指導員)として推薦します。正式な任命後、改めて説明会などのご案内をします。
(募集でも必要とされる調査員数に満たない場合は、こちらから依頼する場合があります。)
ただし、調査の規模や対象区域、他の調査員さんとの兼ね合いもあり、ご希望通りにならない場合があります。
その他
- 統計調査の実施数や規模は、年によって異なりますので、年間と通じて仕事があるとは限りません。調査の規模、調査区の数などで必要な調査員の数は限られますので、登録しても、すべての調査に従事していただく訳ではなく、ご自分の都合がつく時に従事していただくことができます。
- 定められた期間内であれば、特に拘束時間はありませんでの、ご自分の予定に合わせて仕事をすることが可能です。
- 長年にわたる調査活動で、特に功績の顕著な統計調査員に対しては、国、県、町から表彰が行われる制度もあります。
- 統計調査員は非常勤の公務員扱いとなり、守秘義務が発生しますので十分ご注意ください。(調査で知り得た情報は任命期間が終わってからも、また家族にも話してはいけません)
今年度に実施される統計調査
令和7年度 9月~10月 国勢調査 調査員70名 指導員11名
町内のすべての地区が調査の対象となります。
統計調査員に関する詳しい情報は下記リンクをご参照ください。
統計調査員登録申込書のダウンロード
この記事に関するお問い合わせ先
企画財政課 広報広聴・統計係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:225, 226
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月02日