1.栄養と食生活
毎日の食生活を見直そう
行動指針
- うす味でおいしく食べる習慣をつくろう
- 主食・主菜・副菜をそろえ、バランスのよい食事にしよう
- 1日3食規則正しく楽しく食べよう
目標値
成人肥満者(BMI25.0以上)の割合の減少
- 60歳代男性 30.1%
- 50歳代女性 30.5%から27%以下へ
うす味料理を実行する人の割合の増加
21.1%から40%以上へ
朝食欠食率の減少(週2回以上)
- 20歳代女性 26.8%
- 30歳代男性 26.7%から15%以下へ
食事はバランスよく取りましょう
食事は3食バランスよく取ることが大切です。
食事の内容に気をつけている割合を見ると、男女別では女性、年齢別では60歳代の人が高く、男性や中学生の年代は低いようです。
小さい頃から食事に気をつける必要があります。
緑黄色野菜・牛乳・乳製品をもっと取りましょう
野菜・特に緑黄色野菜はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、病気の予防にとっても欠かせません。
目安は、一日120グラム(約両手一杯分)です。このほか、その他の野菜も一日240グラム(約両手二杯分)を目安に取りましょう。
また、カルシウム不足から起こりやすい骨粗しょう症を予防するためには、牛乳・乳製品が欠かせません。
塩分のとりすぎに気をつけ、うす味にしましょう
みそ汁は一日一杯にしましょう。
一日三杯飲んではせっかくの減塩効果がありませんので、一日一杯におさえましょう。どうしても回数を減らせない人は、うす味にそして具だくさんを心掛けましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉課 健康づくり係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:127~129
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月31日