5.アルコール

更新日:2023年03月31日

節度ある飲酒量を知ろう

行動指針

  • 未成年者の飲酒をなくそう
  • 節度ある飲酒量を知り、それを守ろう

目標値

節度ある飲酒量を知っている人の割合の増加

76%から100%へ

アルコールは嗜好品として多くの人に飲まれていて、健康面でも少量であれば血流も良くなり、ストレスをも解消してくれる効果があるといわれています。
しかし、適量を超えた飲酒量はアルコール依存症、がん、肝疾患、脳卒中などの病気を引き起こしやすくなります。

アンケート結果から

「飲酒習慣がある(週4~5日以上飲む)」と答えた人の割合は男性61.1%、女性10.0%で男性のほうが圧倒的に高くなっています。

節度ある適量の目安は?

週に1回は休肝日を必ずもうけましょう。
また、未成年者には絶対に飲酒を勧めないようにしましょう。

  • 日本酒 1合(180ミリリットル)
  • ビール 中瓶 1本(500ミリリットル)
  • ウイスキー又はブランデー グラス1杯(60ミリリットル)
  • ワイン ワイングラス2杯(約180ミリリットル)
  • 焼酎 1/2合(90ミリリットル)

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康づくり係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:127~129
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム