アレルギー性疾患について

更新日:2023年03月31日

アレルギーとは?

体に侵入してくる異物に対して過敏に反応し炎症などの症状を引き起こすことです。

主なアレルギー性疾患

  • 気管支喘息
  • アトピー性皮膚炎
  • 花粉症
  • 食物アレルギー

食物アレルギーについて

食物を摂取した際、身体が食物(に含まれるタンパク質)を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な反応を起こすことをいいます。
また、特定のアレルギー体質を持つ人のため、食品を自分で選択できるように「特定原材料」として表示が義務付けられている食品があります。

食物アレルギーの特定原材料一覧
特定原材料等の名称 表示の義務
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ) 表示義務
アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、
牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、
やまいも、りんご、ゼラチン
表示を奨励
(任意表示)

子どもの急性アレルギーについて

子どもの食物や薬物、ハチ毒による急性アレルギー(アナフィラキシー反応)の緊急時の対応に有効なエピネフリンの自己注射が、厚生労働省で承認されています。登録された医師だけが処方可能となっていますので、受けたい方は、かかりつけのアレルギー専門医や小児科医に相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康づくり係
電話番号:0237-73-2111(代表) 内線:127~129
ファックス番号:0237-72-7333
お問い合わせフォーム