指定文化財一覧
令和6年6月現在
番号 |
指定 |
種類 |
種別 |
名称 |
員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
国 |
民俗文化財 |
無形民俗 |
林家舞楽 |
|
2 |
県 |
有形文化財 |
典籍 |
舞楽図譜 附貴徳面(一面) |
1巻 |
3 |
県 |
記念物 |
天然記念物 |
蟠竜のマツ |
|
4 |
県 |
有形文化財 |
書跡 |
古今和歌集巻第四秋歌上(了佐切) |
1幅 |
5 |
県 |
記念物 |
天然記念物 |
溝延の大ケヤキ |
|
6 |
県 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本墨画芦雁図 郷目貞繁筆 |
1幅 |
7 |
県 |
有形文化財 |
書跡 |
紙本墨書 千利休消息(薮中斎宛) |
1幅 |
8 |
県 |
有形文化財 |
書跡 |
紙本墨書 沢庵宗彭消息(昨雲軒宛) |
1幅 |
9 |
県 |
有形文化財 |
建造物 |
溝延八幡神社本殿 |
1棟 |
10 |
県 |
有形文化財 |
彫刻 |
木造聖観音菩薩坐像 |
1躯 |
11 |
県 |
有形文化財 |
歴史資料 |
東本願寺御再建につき献上木として御影堂一番御虹梁並びに御柱山出し運搬の図 附 古文書2通 |
|
12 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
墨画三幅対・中寿老人・左右芦雁図 伝郷ノ目右京進貞繁 |
三幅対 |
13 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
唐子遊戯図金屏風 伝狩野周信筆 |
1双 |
14 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本着色牡丹に孔雀図二枚折屏風 槙五鳳筆 |
1双 |
15 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本墨画養老飛瀑図 富岡鉄斎筆 |
1幅 |
16 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
古九谷菊唐草文大皿 |
1個 |
17 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
明嘉靖有銘染付輪花蓋物 |
1個 |
18 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
砧青磁茶器(南宋竜泉窯シノギ文子壷) |
1個 |
19 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
長楽寺梵鐘 |
1口 |
20 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
光明真言中将姫縫曼陀羅 |
1枚 |
21 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
次郎左衛門置上げ立雛 |
1対 |
22 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
刀 銘 月山谷池之住人俊吉 |
1口 |
23 |
町 |
有形文化財 |
書跡 |
天宥法印歳旦試筆 |
1巻 |
24 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
大町念佛講帳 |
1冊 |
25 |
町 |
記念物 |
史跡 |
溝延城址 |
|
26 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本着色花鳥図 槙五鳳筆 |
1幅 |
27 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本着色横行介士図 田能村竹田筆 |
1幅 |
28 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
絹本着色歳寒群雀図 椿 椿山筆 |
1幅 |
29 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
唐加彩官女俑 |
1箇 |
30 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
宋磁器黒掻落牡丹文梅瓶 |
1個 |
31 |
町 |
有形文化財 |
書跡 |
正岡子規書簡 月我宛 |
1幅 |
32 |
町 |
有形文化財 |
書跡 |
黄檗木庵外二僧書巻 |
1巻 |
33 |
町 |
有形文化財 |
典籍 |
戰争見聞録 |
1冊 |
34 |
町 |
有形文化財 |
建造物 |
御朱印蔵 |
1棟 |
35 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本淡彩俳画扇面 与謝蕪村筆 |
1幅 |
36 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
紙本墨画不昧公賛枯木叭々鳥図 狩野養川院筆 |
1幅 |
37 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
銅造十一面観音立像 |
1躯 |
38 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来立像 藤原時代 |
1躯 |
39 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
木造如来形坐像 |
1躯 |
40 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
額(東林社)僧 隠元筆 |
1面 |
41 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
額(大醫山)僧 高泉筆 |
1面 |
42 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
絵唐津草文壷(古唐津祥古壷産) |
1個 |
43 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
青織部網に渡り鳥文茶碗 |
1個 |
44 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
慈眼寺古文書 |
5点 |
45 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
青木家古文書 青木某宛谷地小僧丸安堵状 |
1通 |
46 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
岡田家古文書 小僧丸の除地安堵状 |
1通 |
47 |
町 |
有形文化財 |
考古資料 |
子持勾玉 |
1個 |
48 |
町 |
民俗資料 |
考古資料 |
木造 神像 |
1躯 |
49 |
町 |
有形文化財 |
考古資料 |
板碑 |
1基 |
50 |
町 |
記念物 |
天然記念物 |
熊野神社の欅 |
|
51 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
享保内裏雛 |
1対 |
52 |
町 |
有形文化財 |
書跡 |
ドクトル・アルブレヒト・フォン・ローレツ筆書 |
1面 |
53 |
町 |
有形文化財 |
建造物 |
長楽寺法輪塔および一切経 |
1棟 |
54 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
御所人形 |
1対 |
55 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
享保内裏雛 |
1対 |
56 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
からくり人形 |
2個 |
57 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
からくり人形 |
2個 |
58 |
町 |
有形文化財 |
考古資料 |
土師器 小形甕 |
1個 |
59 |
町 |
民俗文化財 |
有形 |
亀綾織絹地鶴亀ニ松竹梅福寿模様藍ニ墨ト紅曙染女中裁祝着 |
1着 |
60 |
町 |
民俗文化財 |
有形 |
楊柳上布地籬ニ春花模様藍墨ト紅ノ曙染単大振袖 |
1着 |
61 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
本願寺顕如・教如志納請取状 |
5通 |
62 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
古伊萬里染付柘榴文中皿 |
10枚組 |
63 |
町 |
有形文化財 |
建造物 |
寶泉寺本堂 |
1棟 |
64 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
今田弥兵衛家文書 |
3428点 |
65 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
堀米四郎兵衛家文書 |
4690点 |
66 |
町 |
記念物 |
天然記念物 |
双竜の松 |
|
67 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
工藤弥次右衛門手控 |
1冊 |
68 |
町 |
有形文化財 |
歴史資料 |
市神 |
9基 |
69 |
町 |
有形文化財 |
考古資料 |
阿弥陀図像板碑 |
1基 |
70 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
槇久右衛門家文書 |
4200点 |
71 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
小鵜飼舟絵馬 |
1面 |
72 |
町 |
有形文化財 |
工芸品 |
沢畑焼(海鼠釉火鉢・鉄釉龍頭棟瓦・染付家紋入手焙) |
3点 |
73 |
町 |
民俗文化財 |
無形 |
沢畑風祭太鼓 |
|
74 |
町 |
有形文化財 |
典籍 |
山寺状 |
1冊 |
75 |
町 |
民俗文化財 |
無形 |
両所田植踊り |
|
76 |
町 |
民俗文化財 |
無形 |
谷地奴 |
|
77 |
町 |
有形文化財 |
建造物 |
河北町紅花資料館 |
8棟 |
78 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
絵馬 四季農耕図 |
1枚 |
79 |
町 |
有形文化財 |
絵画 |
絵馬 七福神宝船図 |
1枚 |
80 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
鹿野武右衛門家資料 |
3412点 |
81 |
町 |
有形文化財 |
古文書 |
細谷(矢)与左衛門家資料 |
3188点 |
82 |
町 |
民俗文化財 |
有形 |
根際子安観音堂絵馬群と奉納物 |
69面ほか |
83 |
町 |
有形文化財 |
建造物 |
旧安部家住宅と屋敷 |
敷地内全体 |
84 |
町 |
記念物 |
史跡 |
谷地城本丸跡(三社宮と土塁) |
|
85 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
額「簾珠山」千呆筆 |
1面 |
86 |
町 |
有形文化財 |
彫刻 |
額「圓通山」隠元筆 |
1面 |
87 | 町 |
有形文化財 |
建造物 |
弥勒寺の三篋塔 | 1箇所 |
88 | 町 |
有形文化財 |
古文書 |
浦木文書 | 1巻 |
更新日:2024年06月10日